ぶどうの木は農福連携を千葉県で行っている一般社団法人です。私たちは「農業」と「福祉」の連携を通じて障がい者が農業分野で役割を担い、働く場所の確保や担い手不足の解消、賃金(工金)の向上など、社会進出の基盤を構築する活動を行っております。
キーワード無しの関連情報
該当する記事がありませんでした。
※テキストはWikipedia より引用しています。
『農福連携』は農林水産省の管轄になります。今や、農業経営の持続的な成長が望めるのかといえば、それは働き手の問題があります。もちろん、自然を相手にする農地での開拓です。今は、室内栽培、ハウス栽培もありますが、それでも耕作地は自然林になります。不作や農作物の市場相場によっては、収入も思うように得られないリスクも決して低くはありません。それでも『農福連携』は将来像をしっかり見据えています。食の安全意識は年々高まりつつあり、国産野菜などの食材を消費者は求めています。オーガニック・完全無農薬、そうした農業へ変遷することで生き残ることができるだけでなく、健康食として市場価値が高まる予想もあり、魅力になるはずです。放棄地があるのも実状ですが、この『農福連携』によってそうなる前に防止ができます。環境保全に通じる取り組みとしての注目もされている話しです。今、一部の地域では一般社団法人が動きだし、この連携を普及させたり、啓発しています。農業と福祉関係団体・機関と連携し、農家の生き残る道を導くだけでなく、働きたいのに障がいが邪魔をする、偏見な目や態度を取られることをおそれる障がい者の社会進出を後押ししてくれます。基盤さえ構築できれば、あとは活動的になり、ノウハウを学んだ後、個人事業主として独立できる可能性さえなきにしもあらずです。『農福連携』の事業を実践している団体はまだまだ多くはないでしょうが、自治体が主導権を握るのでなく、共同する取り組みで障がい者の就農を成功へと導いている話しです。障がい者の就農実態、これは社会福祉士が大きく関わりを持つでしょう。病気や障害などを理由に、日常生活に少なからず支障をきたしているはずです。その改善をサポートできるのもこの事業のメリットでもあります。難聴者でも手先が器用、足腰だって立つわけです。ただし、耳からの伝達に難があるため、企業勤めが難しいこともあります。農業の魅力は自然が相手ですから、自律神経もバランスが整い、体調もすこぶるよくなる話しも耳にします。